釣果情報 RSS
2月如月は、寒さも厳しくなりますが「春に向けて万物が動き出す」と言われます。色々と妄想して「乗っ込みのハシリのチヌが釣れるのでは…腹ボテの寒グロが釣れるのでは?」とワクワク、テンションが上がります。
鹿児島のシンボルである桜島は雪化粧となり、いよいよ寒さも厳しくなってきました。そんな中、寒チヌと寒グロを釣りたくて釣行してきました。
続きを読む
続けて読む
鹿児島のシンボルである桜島は雪化粧となり、いよいよ寒さも厳しくなってきました。そんな中、寒チヌと寒グロを釣りたくて釣行してきました。
三連休、中日の2月12日、仲間3人と天草の牛深へ。渡船は、いつもお世話になっている石鯛丸です。 牛深は2月末頃から、ヘダイが多くなり、寒グロがシーズンが終わりを告げます。今シーズンは、2月に入ってから、ブダイが多く、それに、ヘダイも混じり、クロは単発が多くなってきて、もしや、そろそろ、終わり、、、という声も聞こえてきてます。 12日の石鯛丸は、ガン瀬周り、お客さんが多く、我々は、普段は行くことが無い、長島海峡の戸島へ。1人を戸島の立石の鼻へ。我々3名は灯台下へ。船長の話だと、ちょっと前にクーラー満タンだったとのことで、名残惜しく、リトライしようということになりました。 ほとんど情報もなく、船長の「クーラー満タン」(サイズ不明ですがww)という言葉だけを頼りに、初めてのフィールドでの竿出しです。 当日のマキエのブレンドは、生3枚に、基本のG-MAXとマスター遠投、これに、浅めのタナを意識し、イッキ浮かせとグレZを配合。まず、オキアミ生を半分くらい刻み、残りは原型を残したところで、マスター遠投を入れてしっかり絡ませます。...
続きを読む
続けて読む
天竜丸にて鹿児島で今、大盛況の北埠頭沖堤へ釣行して参りました。
連日大型のグレが釣りあがっているとの事で、50センチオーバーを夢みて挑みました。
マキエはG-MAXをメインにグレZを足して使用。
ツケエは生イキくんforproのMサイズを使用。
G-MAXは比重があり、潮に乗ってスロープ状に沈下してくれるので
水深がある沖堤防と相性抜群でした。
このG-MAXにグレZを混ぜ合わせる事でまとまりの向上、量が倍増します。
マキエを多く撒きたい時にオススメのブレンドです。
続きを読む
続けて読む
連日大型のグレが釣りあがっているとの事で、50センチオーバーを夢みて挑みました。
マキエはG-MAXをメインにグレZを足して使用。
ツケエは生イキくんforproのMサイズを使用。
G-MAXは比重があり、潮に乗ってスロープ状に沈下してくれるので
水深がある沖堤防と相性抜群でした。
このG-MAXにグレZを混ぜ合わせる事でまとまりの向上、量が倍増します。
マキエを多く撒きたい時にオススメのブレンドです。
今シーズンの鹿児島南薩一帯はなかなか釣果が賑わいません。
毎回、激ムズの釣りを強いられています。
今回は6人で南さつま市の大黒チャレンジ。
2月11日、強めの北西風が吹く中7時20分今回使用した嘉栄丸さんにて出港。
後輩1人引き連れておろしていただいたのは「ムラカミの離れ」。
初めて乗る瀬ですが名礁と聞いてる一級ポイントです。
先日は釣れたグレがキーパーバッカンの中で海苔を結構吐き出していたのでそれを元に今回のマキエを準備しています。
今回はオキアミ2角、グレゼロ2袋、海苔の力1袋を使用。
ツケエは生PRO Lに生イキくんPRO Lを用意しました。
鹿児島は毎週末に測ったように時化てます。
磯釣りに後ろ髪を引かれつつ寒チヌに遊んでもらおうと風裏で自宅から15分圏内の鹿児島市内の谷山港へ釣行してきました。
うーん恐ろしく寒い。
南国鹿児島って嘘だなと…
桜島も冠雪してました。私の車の気温では5℃。
風も吹いてるので体感気温は5℃どこらではないような気もします。
続きを読む
続けて読む
磯釣りに後ろ髪を引かれつつ寒チヌに遊んでもらおうと風裏で自宅から15分圏内の鹿児島市内の谷山港へ釣行してきました。
うーん恐ろしく寒い。
南国鹿児島って嘘だなと…
桜島も冠雪してました。私の車の気温では5℃。
風も吹いてるので体感気温は5℃どこらではないような気もします。
2月2日磯釣りの計画を立てるも同行者の体調不良で、1人で行こうか迷ったが、今回は磯を諦め近場で今年初のチヌ釣りに行ってみる事にしました。
1日の夕方撒き餌の準備をします。
続きを読む
続けて読む
1日の夕方撒き餌の準備をします。
水温が15℃台になり長崎近郊も大型口太グレの朗報が飛び交う様になって来ました。私も先日畝刈沖のテトラで丸々肥えたグレをゲット出来ましたのでレポートしたいと思います。この日使用した餌はオキアミ3角とミドルレンジにグレを留めるG-MAXと拡散性が高いイッキ浮かせグレSPをタップリの海水で練り込み仕上げにグレZで固め遠投力最高の撒き餌とツケエは生イキくんfor PRO Lでチャレンジ。
始め正面風と正面潮の釣り難い状況でしたが、風が緩み沖に遠投出来るようになると、スペシャルマキエのおかげか2ヒロほどのタナで足の裏サイズがコンスタンスに釣れ出しました。もっと大型も釣れるだろうと思い、ハリのチモト15センチ上にG8のガン玉を打ちさらに1メートルほど深くを狙うと、ビックワン到来!ただテトラなのでやりとりはかなり強引!ハリス1.75号の強度を信じて一切糸を出さず、浮かせたらすぐさまタモにイン!なんとか取り込めました。メジャーにあてると46センチでしたが、体高がありお腹は風船を入れてるかの如くパンパン!家に持ち帰って腹を割ると白子がドッサリ入ってました❗️こんな美味い魚を食べたらもう釣りに行きたくて我慢出来ません。さて今週は何処の海域を攻めようか模索中であります。
続きを読む
続けて読む
1月22日北東の風を避けて南大隈町佐多尾波瀬に行って来ました。前日は23時まで仕事だったので、そのまま国分を出発し港で仮眠を取る事にしました。道中、日向灘での地震速報のアラームでビックリすると同時に津波が心配。津波の影響はなさそうなので港を目指します。先週はトンガ海底火山噴火の影響で釣りが中止になり2週連続でダメなのかな?と思いながら、車を走らせ港に着き仮眠をとる事にしました。午前6時前続々と来る車の音で目が覚める。港には知人の方々も数人来ておられ、挨拶もそこそこに準備をしていると、弘丸 上籠(うえごもり)船長が来られ『1番船で、小っタンメ』と言う瀬に渡して貰えるらしい。7時前出船。港を出て立目崎方面に向かいます。船上で以前夜釣りでご一緒した斜木さんも来ておられ私の前に渡礁されて行った。その後数組を下ろし私も無事、小っタンメに渡礁。船長から『瀬際を狙って』とアドバイスを受け船は走り去って行った。撒き餌はヒロキューのオキアミ、グレ用小粒を2角、Gマックス2袋、グレゼロ1袋を予め準備をしていたので海水を入れるだけで出来上がり。ツケエサはサシエサPRO Mサイズを準備しました。仕掛けを作りながら撒き餌を撒きます。準備が整った所で釣り開始。瀬際狙いに徹し2投目、3投目に連チャンでコナガがアタッて来ましたが足裏程だったのでリリース。
その後は全く反応がなくなり。仕掛けに手を加えながら狙うも、アラカブ、サンノジとクロの気配なし。強烈なアタリが2回あったが、やり取りの最中に針外れ。青物ポイ引きでシマアジかな?と思っていたが3度目の正直。走り回る魚を無事タモに収めたのは丸々太った鯖でした。シマアジじゃなく残念。
ここで、竿を置き昼ご飯休憩。15分程休憩してから、仕掛けを変更。ハリスを1.75号から1.5号に落とし、針も小針に変更し釣り開始。開始早々竿を引ったくるアタリが来たが、やり取りをする間もなくチモト切れ。ここでハリスを2号に上げて狙ってみたが、海からの反応がなく納竿の時間を迎えた。撒き餌で汚した釣り座を綺麗に洗い流し迎えに来た船に乗り込みました。帰港後、どこの瀬もクロは0〜2匹、大型のイサキが数多く釣れた瀬や、終日アタリも無かったり、ツケエサの沖アミも10匹程で足りた等の声が聞こえ厳しい1日でした。船長曰く、『水温低下と地震の影響もあったのかもね?』との事でした。情けない釣果に次のリベンジを誓い港を後にしました。
続きを読む
続けて読む
1月最後の日曜日、鹿児島県南さつま市坊津へ釣行してきました。今シーズン湧きグレは確認されてるもののなかなか爆釣モードに入ってくれない思わせぶりな展開です。今回はオキアミ2角にGMAX、海苔の力、グレゼロ、磯マスター遠投を各1袋とオールラウンド仕様。ツケエは生PROのLと生イキくんM、を準備しました。2番船で出港。風裏ですが人がなかなか乗らない『赤瀬』という瀬に乗せてもらいました。エサが入ってないかもと思い、仕掛けを作る前に10分ほどマキエを投入しました。事前予備工作が身を結んだのか1投目からヘダイがヒット。釣り開始から竿は頻繁に曲がりますがグレはなかなか出てきません。結局待望のグレの顔を拝めたのは納竿1時間前。心が折れそうになりながら修行に耐えた甲斐がありました。35cmの尾長と40ちょいの口太の2枚ですが厳しいながらも釣果は出せました。この2枚をライブウェルに活かしてたところ大量の海苔を吐き出していましたよ。これから寒グレ本番です。海苔の力、グレゼロがマストアイテムになりそうな気がします。その時期に合わせた配合が釣果につながるかもしれませんね❗️
続きを読む
続けて読む
三連休初日、
鶴見の磯はそんな混んでませんでした。我々は運よく、
私たちのグループ3名は先端へ、他の2名が地寄りのポイントへ。