釣果情報 RSS
速見丸の釣果情報みてると、まだまだ寒グロ狙えそうでしたので、
2021年3月14日、一人で大分県鶴見の磯に行ってきました。
4時半過ぎに出港、大島周りに数組おろしたあと、半島側へ。
私は、カタヘラの裏の方におろしてもらいました。
続きを読む
続けて読む
2021年3月14日、一人で大分県鶴見の磯に行ってきました。
4時半過ぎに出港、大島周りに数組おろしたあと、半島側へ。
私は、カタヘラの裏の方におろしてもらいました。
鹿児島では大型のグレが狙える事で定評のある船間へ
加奈丸にて“下高瀨”へ渡して貰いました。
このフィールドは全体的に足元からドン深で、
潮通しも◎だからこそ大型が多く潜んでいる釣り場。
続きを読む
続けて読む
加奈丸にて“下高瀨”へ渡して貰いました。
このフィールドは全体的に足元からドン深で、
潮通しも◎だからこそ大型が多く潜んでいる釣り場。
ここ最近週末の天気が呪わているのではというくらいの鹿児島ですが
3月7日雨の中枕崎漁港までチヌ釣りに行ってきました。
春本番までは三寒四温と言いますがなぜか「寒」のタイミングが
週末にかぶり続けてしまいます(笑)
水温が下がると活性が下がり食いが悪くなり
エサが常に残ってくる時間帯が多かったです。
続きを読む
続けて読む
3月7日雨の中枕崎漁港までチヌ釣りに行ってきました。
春本番までは三寒四温と言いますがなぜか「寒」のタイミングが
週末にかぶり続けてしまいます(笑)
水温が下がると活性が下がり食いが悪くなり
エサが常に残ってくる時間帯が多かったです。
2月22日
鹿児島水族館からすぐそこに見える鹿児島屈指の沖堤防へ
釣りに行きました。
天竜丸さんが渡船をしている、この(北埠頭沖堤防)は
連日大型のグレが釣り上げられており、休日は特に釣り人で賑わってます。
続きを読む
続けて読む
鹿児島水族館からすぐそこに見える鹿児島屈指の沖堤防へ
釣りに行きました。
天竜丸さんが渡船をしている、この(北埠頭沖堤防)は
連日大型のグレが釣り上げられており、休日は特に釣り人で賑わってます。
1月30日(土)6時、佐世保相浦港出船の三平丸でホームグラウンドの
片島へ初釣りに行ってきました。
喰いが渋く針掛かりさせるのに苦労しました。
急な水温低下が響いていると感じました。
続きを読む
続けて読む
片島へ初釣りに行ってきました。
喰いが渋く針掛かりさせるのに苦労しました。
急な水温低下が響いていると感じました。
1月31日野間池漁港は大勢の釣師で賑わっていた。
10年ほど前に来て以来です。
釣果に恵まれず苦手意識であしが遠のいていた。
今日は、オブザーバーを含め10名の所属クラブの新年釣り大会に参加しました。
続きを読む
続けて読む
10年ほど前に来て以来です。
釣果に恵まれず苦手意識であしが遠のいていた。
今日は、オブザーバーを含め10名の所属クラブの新年釣り大会に参加しました。
1月16日、米水津に行ってきました。
好調の米水津とのことで週末は結構な人とのうわさが
あったので、3時便ではなく5時便で行きました。
続きを読む
続けて読む
好調の米水津とのことで週末は結構な人とのうわさが
あったので、3時便ではなく5時便で行きました。
1月23日 12~16時までの釣行
鹿児島市街地から15分程でアクセス出来る
このフィールドは遠浅であり、雨が降っていたことから視認性に優れ、
遠投が出来る集魚材“グレZ”を集魚材に選び、
付けエサには思いっきり投げられる生イキくん(ハードタイプM)を
使用しました。
続きを読む
続けて読む
鹿児島市街地から15分程でアクセス出来る
このフィールドは遠浅であり、雨が降っていたことから視認性に優れ、
遠投が出来る集魚材“グレZ”を集魚材に選び、
付けエサには思いっきり投げられる生イキくん(ハードタイプM)を
使用しました。
1月17日薩摩半島の枕崎に行って来ました。
当日は、予報通り北寄りの風が強いでした。
今回は、所属クラブの会長と2人で港から東に位置する「グンカン」に
瀬上がりしました。
続きを読む
続けて読む
当日は、予報通り北寄りの風が強いでした。
今回は、所属クラブの会長と2人で港から東に位置する「グンカン」に
瀬上がりしました。
鹿児島も積雪に見舞われ、倶楽部の大会も中止となり、
初釣りを延期されましたが、
某日ようやく釣りに行くことが出来ました。
続きを読む
続けて読む
初釣りを延期されましたが、
某日ようやく釣りに行くことが出来ました。